東洋医学と漢方

ちかごろ、医療の現場では統合医療の導入が始まりつつあるのです
統合医療で取り入れられる代替医療で最もよく知られているものは漢方です。

 

漢方は古代中国で始まった中国伝統医学で、日本に伝わった後に日本オリジナルのバージョンアップを遂げた伝統医療です。
漢方薬による治すことだけではなく、鍼や灸なども含まれているのです。
中国から朝鮮半島を渡って日本へ伝わったのは6世紀中頃と言われ、長いヒストリーを持っているのですね。

 

日本では明治以降、西洋医学が医療のセンターとなったのですが、それまでは漢方などの伝統医療をセンターとした症状の治すことが行われていました。

 

西洋医学が取り入れられると漢方は次第に衰退し、公的な医学教育からも排除されました。
その後は医療とは別のものとして存在し、ちかごろも多勢の漢方のドクターは西洋医療のドクターとは別の場で治すことを行っています。

 

ちかごろになり漢方の需要が急速に高まり、医学部の講義に加えられるなど、再び医学教育の場に漢方医学が取り入れられています。

 

漢方は人がハナから持っているナチュラル治癒パワーを高め、ボディのバランスを整えることでコンディションがよくないことを健全化します。
ですのでクランケ一人一人の病状や体のシステムを診断し、それぞれにベストな治すことを行います。

 

漢方は西洋医学ではクリアが難しいあらゆる病状に対処できることが認められ、ちかごろ、多勢のドクターが漢方薬を診療に利用しているのです。

 

ちかごろでは癌の治すことにおいても西洋医学と漢方による統合医療が行われています。
とりわけ高齢化やメタボシンドロームが社会テーマとなっている日本では、統合医療における漢方はキーポイントな務めを果たす医療と探求されているのです。


inserted by FC2 system